2017/05/18 12:07 に Web管理者早川 が投稿
[
2017/05/18 12:14 に更新しました
]
特にiPhoneで Googleドライブを使用時にアカウント切り替えがうまくいかずに、表示できない人が多いようなので参考にしてください。
|
2015/09/11 5:13 に Web管理者早川 が投稿
[
2015/09/11 5:13 に更新しました
]
2015/05/20 10:22 に Web管理者早川 が投稿
[
2015/05/20 10:22 に更新しました
]
2013/04/08 8:32 に Web管理者早川 が投稿
[
2014/04/22 15:14 に更新しました
]
自分の所属グループの確認 対象:全保護者、教員
- アカウントログイン後 URLに groups.google.com をタイプ またはgoogle関連ページの場合右上部の黒い9個の正方形の(apps or アプリの)アイコンをclickし「グループ」を選択。
- 「マイグループ」(左メニュー内、または中央部にある) をクリック
- 「この他に別の 1 つの組織のグループに参加しています。 表示」または「組織の表示を切り替え: jlscweb.com」が表示された場合は「表示」または「jlscweb.com」をクリック。
- 自分の所属するグループが全て表示されているか確認する。各保護者は基本的に少なくとも下記1~3に所属。複数のクラスに所属する生徒がいる場合にはその分クラスグループの所属が増える。
- クラスグループ
- クラスグループ(保護者のみ)
- 委員会グループ
- その他の所属グループ
- 自分の所属すべきグループが表示されていない場合は、admin@jlscweb.com, somu@jlscweb.com, committee1@jlscweb.com, committee2@jlscweb.com 宛てにメールにて連絡する。
- 次の「グループ内の表示メインの編集も実施する。
グループ内の表示名およびグループメール受信方法の編集: 第一保護者の姓名に変更する(全保護者、教員必須)(赤字部追記:4月11日)
- 自分の所属するグループをクリックする。
- このフォーラムのトピックを閲覧することはできません。のメッセージの画面が出る場合とそのままフォーラムのページが表示される場合とあるがどちらの場合も次の3のステップへ進む。
- ページ右上部のふたつの設定ボタン(人と歯車の書かれているボタン)をクリックし「メンバーシップとメールの設定」を選択
- 「自分の表示名」の「編集」をクリックして、表示名がアカウント名のままであれば、日本語の表示に書き換える。(例: nn_hanzawa → 半沢 直樹)
- その下の「xxxxx@jlscweb.com次の設定でこのグループに使用します」のところが「新しいメールを送信する」になっていない場合はプルダウンメニューから選択して変更する。
- 以上の編集が終了したら「保存」をクリックする。
- 各クラス委員長、各委員長以外はここまで。
各グループ責任者のメンバー確認 対象:各クラス委員長、各委員長( somu@jlscweb.com, committee1@jlscweb.com, committee2@jlscweb.com)のみ
- メンバーをチェック
- ページ右上部のふたつの設定ボタン(人と歯車の書かれているボタン)の下にある「メンバー」をクリック
- メンバーのリストが表示されるので、メンバーと名簿を比較し漏れている人がいないかチェックする。
- 漏れなど修正が必要な場合は修正する。修正方法が分からない、できない、または質問などがある場合は、Web管理者 篠原admin@jlscweb までメールにて問い合わせる。
|
2012/05/06 10:20 に Web管理者早川 が投稿
[
2014/04/04 7:43 に更新しました
]
Googleドライブ
- ログイン(sign in)
- URLに"drive.googleb.com"をタイプ:
- Google関連サイトから:
- ブラウザーの右上部の「アプリ」の(9個の正方形の)アイコンから「ドライブ」を選択
- パスワード/アカウント名を忘れた場合:
- 設定変更 「設定」(右上歯車ボタン)-「設定」
- タイムゾーン、言語の設定変更後、「保存」ボタンをクリック
- 既存ファイルをGoogleドキュメントへアップロード~共有設定
- 左上部にあるアップロードボタン(「作成」ボタンの右の上向き矢印)をクリック
- 「ファイル」を選択
- アップロードさせたいファイルのディレクトリより、ファイル(Word, Excel, Powerpoint, PDF等)を選び「Open」をクリック
- 「アップロード開始」をクリック
- ファイル(Word, Excel, Powerpoint, PDF等)がGoogleドキュメントに変換され、ファイル一覧の最上部へ現れる。
- アップロードされたファイルをクリックしファイルを開く
- 右上にある「共有」ボタンをクリックする。→ 共有設定ポップアップが現れる。
- 「アクセスできるユーザー」のボックス内の最上部の「変更」をクリック
- 公開設定オプションの中から設定したいものを選ぶ。その際、編集権限を与えないならばチェックをはずす。
- 「保存」をクリックする
- 限定公開を設定した場合、または編集権限のチェックをはずした場合、権限を与えるアカウントを「ユーザーを追加」欄へ入力する。
- 「ユーザーを追加」欄」の右に、現れるプルダウンメニューにて、「共同編集者」または「閲覧者」を選択する。
- メール通知がチェックされていることを確認(されていない場合はチェックを入れる。メッセージを追加したい場合は、「メッセージを追加」をクリック)
- 注)グループアカウントで共有設定時は、メール通知で送られたリンクをクリックしないと、ドキュメントのリストに共有ドキュメントはリストされないので、必ずメール通知する。
- 共有アカウントが追加されたことを確認後、「共有して保存」をクリック。
- ここまでを動画で見る ←Click
|
2012/05/06 10:18 に Web管理者早川 が投稿
[
2014/04/04 7:35 に更新しました
]
メール(Google Apps Mail) - ログイン(sign in)
- URLに"mail.jlscweb.com"をタイプ:
- Google関連サイトから:
- ブラウザーの右上部の「アプリ」の(9個の正方形の)アイコンからメールを選択
- 他のメーラーソフトに読み込む:
- パスワード/アカウント名を忘れた場合:
- メール設定変更 「オプション」(右上歯車ボタン)-「メール設定」
- 言語:
- 表示の名前の変更:
- パスワードの変更:
- 「アカウント タブ 」-「アカウント設定を変更:Googleアカウントの設定」→「セキュリティ: パスワードを変更」 補習校アカウント クイックガイド ページ11-12
- スレッド(Conversation)表示の設定変更方法:
- 「オプション」(右上歯車ボタン)-「メール設定」
- 「全般 タブ 」(General)-「スレッド表示」(Conversation)
- スレッド表示をOFFを選ぶ
- 別のメールアカウントを使って送信:
- メール転送:
- マルチログイン~Gmailなど複数のGoogleメールアカウント使用時の注意:
- 補習校アカウント以外のgoogleアカウントで既にログインしていると優先されない場合アリ→一度ログアウトしてから補習校アカウントで新たにログインして、優先させる。
ログイン失敗・コンテンツが表示されない >> クイック・トラブルシューティング: 1. 補習校アカウント以外のgoogleアカウントで既にログインしている、またその可能性がある場合。 →一度ログアウトしてから補習校アカウントで新たにログイン。
*個人メール宛への補習校からのお知らせは、廃止となりました。少なくとも週1回(木曜の夜)は、この手順で補習校関連の情報をチェックして下さい。 |
|